生存報告書

趣味のメモ

猫について5

一昨日の晩、しろたまが帰ってこないので心配した親が早朝家の周辺を探し回ったが、温水器の下で死んでいるのを見つけた。

顔が少し黒く汚れていたから車に轢かれたのだろうと言っていた。

昨日のうちに火葬の手続きを済ませた、骨は戻ってこない。

 

しろたまと初めて会ったのは去年の4月だった。現在よりかなり痩せていて、しかし外国の血も混じっていたので体格の大きい猫だった。尻尾から出血して膿んでいたのでリュックに無理矢理入れて病院に連れて行った。エリザベスカラーをつけたしろたまが顔を掻いてもらいに自分に擦り寄ってくるのが可愛いかった。名前をつけたのはその頃だ。ペット禁止の賃貸だったが保護して家の中で飼っていた。カラーが取れると放し飼いに変わった。朝家出る前に餌をやり、家の外に出す。学校から帰ってくるといつも家の前でお腹を空かせて待っていた。帰宅してすぐに餌をやって、寝るときは一緒に寝た。春季セメスター末にしろたまがフラフラと歩くようになった。脳の病気を疑ったが耳の中の炎症によるものだった。心配した親がそのまま引き取りに来てくれた。

しろたまが我が家に来て、母さんも父さんも笑顔が増えた。弟は軽度の猫アレルギーだったのであまり近寄らなかったが母からの喧騒も少なくなり以前よりは家に居るのが楽しそうだった。人懐っこい性格で何にでも興味を示した。家の中のモノに一通り慣れると、家の外に出かけることが増えた。木に登って降りられなくなって一晩中木の上で泣いて、次の日母が見つけ弟が助けたこともあった。夜に家族が寝静まると、寂しがって父か母の布団に入ってくるのが習慣だった。たまに帰省で帰ってくる自分のこともちゃんと覚えてくれていた。

 

昨日そういうことを考えてたら悲しくなって泣いてしまった。

たくさんの幸せを貰った分いなくなるのはきつい。

日記2

台湾旅行から帰ってきてお土産渡しに祖父母に会いに行ったら、間違えて食べかけのお土産を持ってきてしまった。

この世界の片隅に』の話をしたら2人とも観たというので、そのまま映画に出てきた蔵とか灰ヶ峰を見に行ったりした。

f:id:nukospin:20180312191746j:image

f:id:nukospin:20180312191802j:image

f:id:nukospin:20180312191835j:image

f:id:nukospin:20180312191912j:image

灰ヶ峰のてっぺんの土が猪に掘り返されまくっていた。

呉の山は猪がめちゃめちゃ居て、猿も稀に目撃されている。鹿はいない。

祖父が畑をやっていて、柵をつけない年のサツマイモは全滅だったらしい。

 

 

千松信也さんの講演会に行ってきた

www5.city.kyoto.jpこれに行ってきました。全然興味ないのについてきてくれたMくんありがとう。

 

イノシシとシカの生息数が江戸時代から今にかけてどのように推移して行ったか、昨年の京都でのイノシシの街での頻繁な出現の理由と私たちが何をすべきかということについてのお話だった。

色々な本を読む中で動物の生息数の推移はかなり興味があったので、今回で疑問が解消できて良かった。

イノシシが街へ出てくるようになったのは単純に個体数の増加と、京都の文化財付近に大規模な鳥獣保護区があるために人間を恐れない世代が生まれたからだそうだ。

シカは元々平野で暮らす生き物なので街へ出てくるのは当然の道理だそう。

昔の文献に描いてある絵では今の山には見ることのできない稜線がありそれが人里近くの山の木はほとんど資源利用されて生えてなかったことを表すようで、昔は人が森林を過度に利用してきたため獣害が起こらなかったようだ。オオカミの絶滅も増加の一要因ではあるが、屋久島の例を取ってみてもやはり人間との関わり方が変化したことが増加の大きな要因らしい。(かつてオオカミの生息域でなかった屋久島で今シカの増加が問題になっている。)

ますます猟に対して興味が湧いてきた。

本当に行って良かった講演だった。

大葉ギョーザ

cookpad.comこのレシピは店が出せるレベルで美味しい。

ドロヘドロは全巻持ってて、読み返すたびに大葉ギョーザが食べたくなってこのクックパッドのページにお世話になっている。

大葉が脂っこさを消してくれるので美味い。

 

一回エビを混ぜてみたことがあったけどが逆に微妙だった。

皮を手作りする場合、16時くらいから始めないと大変なことになる。

f:id:nukospin:20180223205940j:image

f:id:nukospin:20180223205941j:image

美味い

わな猟の"わな"は何故ひらがな表記なのか

罠猟ではなくわな猟と表記されているのをよく見る。子供を子どもと書いたり、障害者を障がい者と書いたりするタブー的なやつなのか?と思い調べてみた。

 

どうやら用字用例辞典でひらがなの言葉に指定されているようだ。

つまりくくり罠はくくりわなと表記するのが正しいことになる。

用字用例辞典というのは議事録などを作る際にテープ起こしをする人たちが使う字の表記を統一することを目的としている。日本速記協会が作っているようだ。

ちなみに子供は「子ども」ではなく「子供」と表記するのが正しいらしい。

違和感のある表記は他にもたくさんあるようだ。参考[2]から引用。

1 一々(いちいち じゃなくて)
2 重立った(主だった じゃなくて)
3 子供 (子ども じゃなく)・・・教育行政では、もう「子供」の表記は使われないのに。
4 町 (まち・街 じゃなく)・・・大都市の議事録でも「町」?
5 判こ (はんこ じゃなく)・・・ 「すいませーん、判こここに押してください」 こここ?
6 済みません (すみません じゃなく)・・・いきなり大正ロマン
7 ドア・ツー・ドア(ドア・トゥー・ドア じゃなく)・・・フェイス・ツー・フェイスも。
8 メーン(メイン じゃなくて)・・・外来語表記に多い違和感。インターネット用語も足りない。いまだに「イーメール(eメール・Eメール)」の項目がありません。
9 用意ドン (ヨーイドン じゃなくて)・・・戦後間もなくの匂いがします。
10 恐らく (おそらく じゃなくて)
11 ふやす、ふえる (増やす、増える じゃなくて)

おもろいね。

 

【参考】

[1] 「わな」|ある在宅ワーカーのつぶやき

[2] 用字例の違和感 | テープ起こし(録音反訳)のHP - 楽天ブログ

 

動物の個体数について

最近シカやイノシシの増えすぎが問題となっている。

増えた理由としてはやはりオオカミの絶滅が挙げられる。

天敵がいない彼らが増えるのは当然の摂理である。

有害駆除が盛んになってきており捕獲数は上がる一方だがシカの個体数は依然として増える一方だ。近年では猟期中の自由狩猟にさえ報奨金が出るまでになっている。

猟師の高齢化に伴う減少もあり、動物を狩猟するのではなく駆除するといった動きがこれからどんどん増えてしまうのは当然のことだが悲しい。

 

動物の増え方で最もポピュラーなものに、ネズミ算というのがある。

正月にねずみ、父母いでて、子を十二ひきうむ、親ともに十四ひきに成也。此ねずみ二月には子も又子を十二匹ずつうむゆえに、親ともに九十八ひきに成。かくのごとく、月に一度ずつ、親も子も、まごもひこも月々に十二ひきずつうむとき、十二月の間になにほどに成ぞといふときに、二百七十六億八千二百五十七万四千四百二ひき。 - 塵劫記より 

 要約すると、ネズミはひと月あたり12匹産むと仮定して

1月には親が子を産むので2+12=14匹となる

2月はつがいが7組できるので14+7×12=98匹となる

これは初項2、公比7の等比数列になっており

12月には2×713-1 = 27 682 574 402匹に増える。

 

ただしこれは死亡数や個体が一定距離離れて生息することが必要なことを考慮していない。

個体数全体(個体群)をNとするとΔNは個体群の変位を表す。

単位時間あたりに生まれる数をB、死亡する数をDとすると

ΔN / Δt = B - D が成り立つ。

出生率b、死亡率dを用いて

ΔN / Δt = bN - dN  と表現することもできる。

ここで増加率(b - d) = r とおいて簡単にすると

ΔN / Δt = rN

となる。しかし同じ場所で増え続けることは食糧や巣造りに適した場所などの資源的な観点から不可能であり、環境の収容力Kを導入する必要がある。

dN/dt=rN(1-N/K)

これをロジスティック方程式という。

この式から個体数が大きいと死亡率が大きくなり、個体数が小さいと出生率が大きくなることを表している。

これで何が嬉しいのかというと、動物を絶滅させないようにするための捕獲数の限度を考えることができる。漁業の分野では漁獲量と自然増加量が一致するとき資源は一定に保たれるので、このときの漁獲量を持続生産量と呼び、可能な持続生産量の中でも最大のものを最大持続走生産量(MSY)と呼び、漁獲基準の一つの目安としているようだ。

rを変動させてグラフを出したかったけど今プロットできる環境がないのでまた今度やる。

 

【参考】

http://www.b.s.osakafu-u.ac.jp/~tnamba/HokusetsuSanda2004.pdf

ねずみ算 - Wikipedia

ロジスティック方程式 - Wikipedia